Contents
沖縄本島中部地区のご案内
沖縄県の中部地域へのご案内です。中心地となる「嘉手納町」、「北谷町」、「読谷村」など、中部地区は那覇空港からおよそ1時間~1時間30分となっております
中部プランのおすすめ観光地
琉球村
ビオスの丘
中部観光プランの主な観光地
北谷町アメリカンビレッジ、琉球村、ビオスの丘、やちむんの里、中村家住宅等などがあります。
詳しくは沖縄本島中部地区マップ図をご覧ください
をクリックすると主な観光施設をチェックできます ↓
をクリック↓
沖縄県全域地図
赤枠が中部観光マップ図です
中部観光プランの料金表
ご利用時間 | 普通車 (4名乗り) |
1BOXタクシー (5名乗り) |
ジャンボタクシー (6~9名乗り) |
---|---|---|---|
6時間 | 18,000 | 24,000 | - |
7時間 | 20,000 | 27,000 | 30,500 |
8時間 | 22,000 | 30,000 | 34,000 |
9時間 | 24,000 | 33,000 | 37,500 |
10時間 | 26,000 | 36,000 | 41,000 |
上記の料金は各タクシー1台あたりの料金となります。
中部観光プランは普通車・1BOXタクシーで、6時間以上からのご案内となっており、ジャンボタクシーは7時間以上からのご案内となります。
ご予約時間が10時間を超えるご予約も承っております。
1時間につき、普通車2,000円、1BOXタクシー3,000円、ジャンボタクシー3,500円の追加料金です。
10時間を超えるご予約をご希望の際はご予約フォームの備考欄にご記入下さい。
琉球村やビオスの丘等、定番の観光地などもオススメですが、北谷町美浜のアメリカンビレッジはとても賑やかな街なので、昼夜問わず楽しむことが出来ますよ
沖縄県本島中部おすすめ観光地はこちら
やちむんの里
やちむんの里へお気に入りの一品を見つけにいこう
やちむんとは、沖縄の方言で焼物のことを言います。
実は沖縄は焼物が盛んな土地です。
やちむんの里には沢山の陶器屋さんがあります。
伝統的な柄から現代作家の作品まで幅広く、お値段も500~2,000円の
お手軽なものから、数万円する品から、多くのやちむんが販売されています。
アクセスは那覇空港から観光タクシーで約50分程度です。
所要時間は(ゆっくり)1時間30分 (平均)1時間 (早めに)30分
営業時間はお店によりますが、早いお店で17時に閉まるところもあるので
16時には着いておきたいですね。
写真は九室連房の登り窯です。
見ての通り傾斜に窯が立っています。沖縄県最大の北窯は年に数回4日間に渡り火がはいり焼き上げるそうです。
その4日間の間は職人が交代で番をしてじっくり焼き上げるそうです。
窯でじっくり焼き上げた器は全て、この世に一つしかないものです。
(2021年1月現在 詳細は各店舗の公式ホームページにてご確認下さい。)
琉球村
恩納村にある観光スポット琉球村をご紹介!
琉球村ではなんと50種類以上の体験プランがあり、
沖縄の文化・芸能を見て実体験で楽しみ、学ぶには最適な場所です。
室内での体験も多数あるため、雨天でも楽しめるのが良いところです。
入場料金は 大人(16歳以上)1500円・高校生1200円・小中学生600円
※6歳未満は入場無料。
その他体験スペースで別途料金がかかります。
観光タクシーで那覇空港から約1時間程度です。
<沖縄民謡ショー>
琉球村では毎日、11時、13時、14時に旧西石垣家にて島歌ライブが開催されています。
他にもさまざまな催しが開催されています。
<50種類以上の体験プラン>
(シーサーオブジェ作り体験)
サンゴの上に貝殻やガラスでできた小さなシーサーなどを乗せてオブジェ作りを体験できます。
開催日 毎週(金曜・土曜・日曜) 所要時間約60分 最終受付15:45
料金お一人様 2,000円
<沖縄民族衣装に着替えて記念撮影>
琉球村では記念撮影ポイントが沢山ありますが、せっかくなら
沖縄の民族衣装に着替えてみてはいかがでしょうか。
他多数の体験プランがあります。
※予約が必要な体験もありますので注意が必要です。
こちらは私も好きなミルク神様です。
愛嬌のある顔で、いつも?笑顔のミルク神
そういえばミルク神の民話って読んだことありますか~結構面白いですよ
是非、一度見て下さい。
<道ジュネ-・エイサー>
写真は道ジュネーの際に撮ったものです。
道ジュネーとはパレード的なものですよ。写真のような
舞踊をはじめ、エイサーなども行われます。
琉球村ではこの道ジュネーが1日2回、10時と16時に行われていますので、
琉球村に行くならこの時間に合わせていくことをオススメしますよ~
こちらはエイサーの写真です。
<琉球古民家>
古民家からは三味線の音色が聞こえて、赤い瓦屋根の上には立派なシーサーが立っています。
民家の中には、古くからの沖縄の風習が沢山残っています。
おば~やおじ~ともお喋りができますよ~。
<沖縄の駅ちゃんぷる~>
琉球村の入り口の前にはドームのような建物があります。
そこは雨の日でも濡れずに遊べる、沖縄の駅「ちゃんぷる~」です。
中はどんなものがあるのかというと・・・
とんぼ玉屋
自分でガラスを溶かしてとんぼ玉をつくり、それをブレスレットにします。
自分だけのオリジナル商品を作ることが出来ます。
貸し衣装
琉球王朝時代に着けられていた、衣装に着替えて写真撮影や園内を
散策出来ます。
女性にオススメの綺麗な紅型衣装や男性にオススメのエイサーの衣装など
自分が気に入ったものを貸してくれます。
てぃだ屋
透明のろうと沖縄の海でとれた貝殻やサンゴを組み合わせて自分オリジナル
のキャンドルを作ることが出来ます。
その他にも貝殻やサンゴを使ったフォトフレーム作りも人気です。
沖縄そば
沖縄では珍しいセルフスタイルの沖縄そば屋さん。
きじむなぁ食堂
沖縄料理が食べれるお店。種類やボリューム満点で、目の前の広場で開催
される「チャンプル劇場」を楽しみながらお食事が出来ます。
(2021年1月現在 詳細は公式ホームページにてご確認下さい。)