Contents
沖縄本島南部の観光スポットのご紹介です
空港から近く、到着した日、またはお帰りになる際にオススメです。那覇のDSF、豊見城市のアウトレットモールでのショッピングにもぴったりです
那覇空港周辺で観光を楽しみたい場合には、こちらのプランをおすすめいたします
沖縄県南部地区の主な観光地
おきなわワールド、沖縄平和祈念公園、斎場御嶽、国際通り、アウトレットモールあしびなー、ひめゆりの塔、識名園、玉陵、免税店DFS等などがあります。
詳しくは沖縄本島南部地区マップ図をご覧ください。
をクリックすると主な観光施設をチェックできます ↓
をクリック↓
沖縄県全域地図
赤枠が南部観光マップ図です
南部観光プランの料金表
ご利用時間 | 普通車 (4名乗り) |
1BOXタクシー (5名乗り) |
ジャンボタクシー (6~9名乗り) |
---|---|---|---|
4時間 | 14,000 | 18,000 | 20,000 |
5時間 | 16,000 | 21,000 | 23,500 |
6時間 | 18,000 | 24,000 | 27,000 |
7時間 | 20,000 | 27,000 | 30,500 |
8時間 | 22,000 | 30,000 | 34,000 |
9時間 | 24,000 | 33,000 | 37,500 |
10時間 | 26,000 | 36,000 | 41,000 |
上記の料金は各タクシー1台あたりの料金となります。
南部プランの貸し切りタクシーは4時間からのご案内となっております。
ご予約時間が10時間を超えるご予約も承っております。
1時間につき、普通車2,000円、1BOXタクシー3,000円、ジャンボタクシー3,500円の追加料金です。
10時間を超えるご予約をご希望の際はご予約フォームの備考欄にご記入下さい。
那覇市の国際通りにある、沖縄の台所「牧志公設市場」ではめずらしい食材がいっぱい!料理してもらうことも出来ますよ
観光スポット 南部
斎場御嶽
南部観光の定番「斎場御嶽」のご案内です
斎場御嶽は、沖縄のパワースポットとしてかなり有名なので、いつも観光客の方が多いです。
とりあえず基本情報をのせておきますね。
入場料 大人300円 小人150円
3月~10月 時間 9:00~18:00 入館締切17:30
11月~2月 時間 9:00~17:30 入館締切17:00
休館日 は毎年2回の旧暦5月1日~3日、旧暦10月1日~3日
「斎場御嶽」は当店の観光タクシーを利用されるお客さまからの要望も大変多いです。
昔から沖縄の最高の聖地とされてますので見学にはそれなりのルールやマナーが存在します。
騒いだり、祈りをささげている人の邪魔はしないのはもちろんのこと、歩道も凸凹してるので履物などにも気を使った方が良いです。
さっそく「斎場御嶽」をご案内です!
入り口付近、石碑がありますね。世界遺産です
右が御嶽の入り口。昔は誰でも入れる所ではなかったようです
いい天気だったので森をハイキング気分。気持ちよく歩けました
右は鍾乳洞からポタポタ落ちてくる水を貯める壺
「サングーイ」に到着
巨大な鍾乳石が重なり合っています
暗くてわかりにくいですが、人が通れるほどの大きさです
サングーイをくぐり抜けると、左手に神の島といわれる「久高島」が望めます
斎場御嶽を後にして、奥武島にも足を伸ばしてみましたよ
奥武島への途中、ニライ橋・カナイ橋にも立ち寄ってみました
海へ突き出るようにしたヘアピンカーブ
沖縄の絶景ポイントのひとつなので、天気のいい日はお勧めです
奥武島に到着。有名なてんぷら屋さん「中本鮮魚店」に立ち寄ってみました
このように袋に入ってきます。沖縄ではてんぷらはおやつ感覚で食べます
これは「野菜てんぷら」
その他にも定番のイカ・魚・イモてんぷら、もずくてんぷらなどありました
こんな感じでみなさんのんびりとおやつタイムです
沖縄本島南部観光といえば、その他にもひめゆりの塔・沖縄平和祈念公園・ガンガラーの谷・おきなわワールドとありますが、南部だけでもこれだけの観光スポットがありますよ~
現在は、だれでも入れる斎場御嶽ですが、昔は男子禁制の場所だったんですよ~。
動画を撮ってみたので、アップしてみます
このサングーイを抜けると、久高島が見える場所へ出てきます。
斎場御嶽には、他にも寄満(ユインチ)や大庫理(ウフグーイ)などが
あり、最近はパワースポットとして有名になってますね~。
実は昔の琉球時代、御嶽はすべて男子禁制の場所だったそうです。
その中でも斎場御嶽は琉球王国の最高の御嶽として、女性でも
庶民の方は入れない場所だったそうです。
近年、観光する方々のマナーが悪さが目立ち、かつてのしきたり
通り、男子禁制も検討されています。。
そんなことになると、私達も入れなくなってしまいますし、斎場
御嶽は神聖な場所ですので、マナー良く観光してくださいね。
マナーにつきましては、タクシーの運転手にお気軽に相談してくださいね。
その他にも沖縄関するしきたりもあるのでタクシー運転手に聞いてみると
沖縄旅行が深いものになるかも。
(2021年1月現在 詳細は公式ホームページにてご確認下さい。)